オベリスク F/U
Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。
2025年11月5日のヘッドライン
- 国会論戦開始。高市首相「税率上げず、税収増収」の方針を明確化。
賃金引上げ → 個人消費増 → GDP増加 → 税収増
以外に道なきことの確認と同義。中小零細企業を含めた賃金上昇は、最低賃金の引き上げが鍵。
成長戦略本部のビジョンには、最低賃金の視点が欠落している。
- 診療報酬での消費税負担補填、5割以上の病院が「不足」 <6病院団体>
日本病院会など6つの病院団体は10月29日、医療機関の控除対象外消費税に関する調査結果を公表した。日病のほか、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会、日本慢性期医療協会、全国自治体病院協議会の6団体に加盟する病院から800病院を抽出し5月から6月にかけて調査票を送付。有効回答数は259病院だった。補填率の平均値は105.0%で、中央値は 96.1%だった。補填率の分布状況をみると、100%未満の病院は136病院と、5割以上の病院が補填不足の状態であった。一方で150%以上の病院もあり、病院により補填の状況が大きく異なっている可能性が示唆された。病院種別、規模別で見ると、療養病床を持たない一般病院、および400床以上の大規模病院で、特に補填不足となっていることが確認された。この結果を踏まえ6団体では、「診療報酬上乗せによる一律の補填方式には限界がある。課税方式を含めて、実情に合わせた補填の方法を検討する必要がある」としている。
◎参考サイト:報告書【PDF】※日本医療法人協会のサイト
- 1~9月、医療機関倒産が、過去20年間で2番目の27件 <東京商工リサーチ>
2025年の1~9月の医療機関(病院・クリニック)の倒産は、過去20年間で2番目の高水準であることが、東京商工リサーチの調べでわかった。10月17日に公表されたレポートによれば、この1~9月期における医療機関の倒産件数は27件(前年同期比68.7%増)で、リーマン・ショック後の2009年の36件(同100.0%増)に次ぐ多さとなった。ここ数年の同期の状況を見ると、コロナ禍の2020年は資金繰り支援に支えられ11件(同56.0%減)と大幅に減少、その後も10件台で推移してきた。今期の特徴としては、地域医療を担う中堅規模で倒産が目立つこと。クリニックは18件(同14.2%減)と前年同期を下回ったが、ベッド数20床以上の病院は9件(同50.0%増)と前年同期の1.5倍に増加し、過去20年間では2010年の11件に次ぐ4番目の多さとなっている。東京商工リサーチでは、「医療業務のコストと診療報酬のバランスが崩れ、採算が悪化する状況に追い込まれている医療機関は少なくない。医療の空白エリアが増えることも現実味を帯びており、診療報酬の見直しやM&Aなど、医療機関の存続に向けた取り組みが急がれる」とコメントしている。
◎参考サイト:TSRデータインサイト
(公開日 : 2025年11月05日)

日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。



