ICT初級講座 F/U NO.74

メディカルICTリーダー養成講座【初級】フォローアップ
≪サイバー用語紹介≫
ICT関連文書等を読み解くために必要な各種用語を解説します。

2025年10月の用語紹介

  • コンティンジェンシープラン
    重要インフラ事業者等が重要インフラサービス障害の発生又はそのおそれがあることを認識した後に経営層や職員等が行うべき初動対応(緊急時対応)に関する方針、手順、態勢等をあらかじめ定めたもの。
    ◎インデックス:こ

  • ショルダーハッキング
    パスワード等の重要な情報を入力しているところを後ろから近づき、覗き見る方法。パスワードやクレジットカード番号等、キーボードで重要な情報を入力する際には、周りに注意する必要がある。
    ◎インデックス:し

  • テストベッド
    技術や機器の検証・評価のための実証実験、又はそれを行う実験機器や条件整備された環境のこと。
    ◎インデックス:て

  • ハニーポット
    攻撃者の情報を集めるための攻撃誘因技術のこと。例えば、わざと侵入しやすいように設定したおとりサーバを利用して、攻撃者の挙動や攻撃手法を把握する手法がある。
    ◎インデックス:は

  • プラクティス集
    地域のセキュリティの関係者(公的機関、教育機関、地元企業、地元ベンダー等)が集まりセキュリティについての相談や意見交換を行うためのセキュリティコミュニティ(地域SECUNITY)形成の支援として、コミュニティ形成の際の参考となる事例とポイントをまとめたもの。
    ◎インデックス:ぷ

  • 地域SECUNITY
    地域のセキュリティの関係者(公的機関、教育機関、地元企業、地元ベンダー等)が集まりセキュリティについての相談や意見交換を行うためのセキュリティコミュニティ
    ◎インデックス:ち

  • レジリエンス
    サイバーセキュリティに関して、インシデントが発生した際に、その影響を最小化し、早急に元の状態に戻す仕組みや能力のことを指す。サイバー攻撃に対する耐性のこと。
    ◎インデックス:れ

  • 出典:内閣サイバーセキュリティセンター サイバーセキュリティ2021 用語集
    https://www.nisc.go.jp/pdf/policy/kihon-s/cs2021.pdf
    (公開日 : 2025年10月01日)
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
    日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
    「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
    日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
    「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
    日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
    日商検定対策プログラミング基礎講座
    「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?