オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2025年9月24日のヘッドライン

  • 自民党総裁選、90万人党員による選挙。10月4日に。
    そこで選ばれた人が日本の首相。自民党員は国民の1%以下。それだけに党員1人1人の責任大きく。
    立候補者は5人、全員が党分裂を避ける名目での縮み志向。担がれやすいリーダーを目指している。
    社会保障や長期的経済政策などへの濃い主張なし。アメリカへの80兆円投資など、対トランプ氏対抗戦略の開示もなし。
    「仲良きこと」の演出に余念なき自民党を見て、外国の政治家はどう思うだろうか。

  • 訪問看護の個別指導の対象は、「レセ1件当たり平均額が都道府県の上位1%」 <厚生労働省>
    訪問看護の個別指導の対象は、「レセ1件当たり平均額が都道府県の上位1%」 <厚生労働省> 訪問看護事業者に対し、高額を理由として都道府県個別指導を実施する場合の対象について、「レセプト1件当たりの平均額が都道府県の平均額を超え、かつ上位1%を対象とすること」が、9月16日に厚労省が発出した事務連絡で示された。個別指導の対象については今年4月の保険局長通知で、「レセプト1件当たりの平均額が高い訪問看護ステーションについて、平均額が高い順に選定する」とされたが、今回の事務連絡でその基準が具体的に示されたことになる。
    ◎参考サイト:事務連絡【PDF】※全国訪問看護事業協会のサイト

  • 日本人男性の心血管イベント発症リスク判定、最適な指標は「腹囲身長比」<京都府立医大>
    京都府立医大は9月17日、日本人男性における、将来の心血管イベント発症リスクを判定する最適な指標は、「腹囲身長比」であるとする研究結果を公表した。2008年から2021年に実施された職域健診の参加者16万人のデータから得た指標で、心血管イベント発症の予測能を比較した。比較した指標は、BMI/腹囲/ABSI(腹囲を身長とBMIで補正した指標) /BRI(体の丸み度の指標)/腹囲身長比(腹囲÷身長)の5つ。13年間の追跡期間中、男性4,027人(全体の3.4%)、女性372人(同0.9%)が心血管イベントを発症した。多変量解析の結果、男性では5つの指標すべてが発症と有意に関連したが、女性ではいずれの指標も有意な関連を示さなかった。男性における各指標の予測精度を比較したところ、腹囲身長比とBRIが、他の指標よりも有意に高い予測能を持つことが明らかになった。BRIが複雑な計算を要するのに対し、腹囲身長比は簡単な計算式で誰でも算出可能であるため、同研究では、「日常の臨床現場や個人の健康管理で用いる最も実用的な指標として腹囲身長比の使用を推奨する」とした。なお同研究では、心血管イベント発症を予測するための最適なカットオフ値は腹囲身長比:0.494と算出されたが、これは「腹囲を身長の半分(0.5)未満に」としている欧米のガイドラインの目標とも合致している。
    ◎参考サイト:ニュース

(公開日 : 2025年09月24日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?