オベリスク F/U

Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。

2025年8月29日のヘッドライン

  • 日本のカードセキュリティ大混乱リスク。
    2017年以前の旧式フェリカのセキュリティ突破される。
    突破したものは、犯罪者ではなく、セキュリティ技術者。
    フェリカ開発元のソニーには既に報告済。交通系を初め、多くの決済システムや身分証などへの利用範囲広く、間違いなく大混乱に。
    ただ、2017年以降の新式フェエリカには今のところ問題は生じていない。

  • 最低賃金や人勧引き上げ等を踏まえ、期中改定の必要性を改めて強調 <日本医師会>
    日本医師会の松本吉郎会長は8月20日の定例記者会見で、「賃上げへの対応には期中改定が必要」との認識を改めて示した。松本会長はまず、最低賃金の引き上げ、今春闘での企業側回答や人事院勧告など、賃上げに関する指標が軒並み高水準となっている現状を指摘。それを踏まえ、「ベースアップ評価料の更なる引き上げで対応することには無理があり、基本診療料を中心に診療報酬を引き上げるべき」と、期中改定の必要性を強調した。またこれを受けて城守常任理事は、「日本医師会として、最低賃金が引き上げられる秋から年末にかけて期中改定が必要だと考えており、国に働きかけていきたい」との意向を示した。
    ◎参考サイト:日医on-line

  • 看護師・保健師22人の行政処分を決定 <厚労省・医道審議会>
    厚労省の医道審議会は8月19日、看護師・保健師計22人の行政処分を決定した。免許取消となったのは看護師5人で、内訳は殺人1件、窃盗2件、非現住建造物等放火未遂と詐欺1件、恐喝1件だった。他の16人は2年~3カ月の業務停止で、残る1人は戒告だった。道路交通法違反や過失運転致傷、道路交通法違反が多かった。
    ◎参考サイト:2025年8月19日 医道審議会保健師助産師看護師分科会看護倫理部会議事要旨

(公開日 : 2025年08月29日)
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修  C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 Pythonで広がる可能性!
日商検定対策プログラミング応用講座-Python編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(Python)」の合格を目指しながら、プログラミングの基礎から丁寧に学びます。日々忙しい方でも無理なく続けられるよう設計された、Python初心者向けの入門コースです。体系的な学びを通じて「なんとなく知ってる」ではなく「しっかり使える」スキルを身につけられます。
日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 はじめての一歩はここから!
日商検定対策プログラミング基礎講座
「日商プログラミング検定 BASIC」の合格を目指し、プログラミングに必要な基礎知識を幅広く学べる入門コースです。未経験からでも安心して始められるカリキュラムで、年齢・業種・職種を問わず、どなたにもお勧めです。これからの時代に求められる“デジタルの基礎力”を、今こそ身につけてみませんか?