オベリスク F/U
Obelisk フォローアップ
≪医療関連ニュース≫
主に医療機関や介護福祉関係にお勤めの方向けに、役立つ医療関連ニュースをピックアップして配信しています。
2025年8月28日のヘッドライン
- ゼネコンの開発中止、海上にも及ぶ。
三菱商事連合、洋上風力発電から撤退。原因はインフレによる建設資材の高騰。
代替エネルギー政策破綻のリスク発生。多電力消費型社会に向けて電力会社の原発投資煽る結果となる可能性。
- 高血圧管理・治療GL 2025の「贋物」に注意喚起 <日本高血圧学会>
日本高血圧学会は8月18日、「高血圧管理・治療ガイドライン2025」(ライフサイエンス社刊、8月29日発売予定)と、タイトル・表紙デザインが酷似した出版物がオンラインストアで販売されていることが確認されたと発表した。当該書籍のタイトルは「高血圧管理・治療 ガイドライン2025: JSH2025に基づく高血圧管理の決定版」といい、同学会とは一切関係ない。正規品はライフサイエンス出版の公式オンラインストアや全国の正規取扱書店、ECサイトなどにて購入できる。同学会では誤って購入しないよう注意を呼びかけている。
◎参考サイト:Topics & 新着情報
- 診療報酬に係る消費税非課税の見直しを要望 <日本病院会>
日本病院会は8月25日、2026年度税制改正に関する要望書を厚生労働省に提出した。国税関係では、診療報酬に係る消費税の非課税を見直し、軽減税率の課税対象とすることを求めた。要望書では、医療機関の消費税負担は個々の医療機関の努力で吸収できる水準を超えており、病院経営を申告に圧迫していると指摘。診療報酬による補てんも「平均的な補てん」に過ぎず、各医療機関の実情に合わせた「完全な補填」は不可能とした。そのうえで、医療提供体制の崩壊という最悪の事態を避けるためにも、控除対象外消費税問題の抜本改正を求めた。国税関係ではそのほか、持分のある医療法人に対する事業承継税制の整備など計7項目、地方税関係では、診療報酬に係る事業税の非課税措置の存続など2項目を要望している。
◎参考サイト:令和8年度税制改正に関する要望【PDF】
(公開日 : 2025年08月28日)

日本商工会議所プログラミング検定研究会監修 C言語で未来を動かせ!
日商検定対策プログラミング応用講座-C言語編-
「日商プログラミング検定 STANDARD(C言語)」の合格を目指しながら、プログラミングの基本や考え方を丁寧に学べます。忙しい方でも無理なく進められるカリキュラムで、C言語の“しくみ”を理解して、“使える力”へ。「これからプログラミングを始めたい方」にも、「仕事に活かせるようになりたいという方」にもおすすめです。