社会人プログラミング教育研究実行委員会ニュース Vol.24
2020.09.15
Afterコロナは見通せず、冬の感染拡大防止に向けた準備を。
9月のプログラミング委員会ニュースをお届けします。
- プログラミング教育関連ニュース
プログラミング教育に関する様々な情報から、事務局が気になるニュースをピックアップしました。
※リンクされている情報は、各サイト運営者の情報に基づき掲載しています。また、リンク先の掲載期間によって、リンク切れとなる場合がございます。ご了承ください。
- ウイズ・コロナ:変わりゆくビジネススタイル
(1)コロナ時代の働き方は? AIが業務の効率化を提言
コロナ時代の多様な働き方と生産性の向上、AIは課題解決の助けとなるか?
(2)離れていても工場は動く AGCが進めるデジタル化の未来
デジタル上の生産体制の構築が、日本企業の競争力を決める重要なポイントとなるか。 - コロナ禍でのサイバーセキュリティ対策関連ニュース
(1)新型コロナで迎える新局面、グローバルな流れに日本の医療業界が採るべき道筋は?
デジタル化された医療や健康に関する情報は、サイバー犯罪者にとって新たな“宝の山”になろうとしている。
(2)サイバー攻撃発生から発見・公表まで何日かかったか、81事案を調査
不正アクセス事件のサイバー攻撃発生から発覚・公表までの期間に関する調査レポート(サイバーセキュリティクラウド)。
(3)新型コロナでどんなサイバー攻撃が増えているのか?
新型コロナやテレワークをきっかけにどのようなサイバー攻撃が増えているのかを専門家に聞いた。
(4)テレワーク下の会議や文書は丸見え?のぞき見を防ぐセキュリティ対策
社外からでもインターネット経由で社内のリソースへ安全なアクセスを可能にするツールなどを解説。 - プログラミング関連ニュース
(1)20代の学習経験者対象に「プログラミング学習に関する調査」
プログラミングを学ぼうと思ったきっかけは「高校や大学でプログラミングに触れて興味を持ったから」が最も多く…
(2)コロナ禍でICT化を加速<大臣インタビュー>
未曾有の危機に直面した学校教育をICTの力で救えるのか。教育行政を率いる萩生田大臣へのインタビュー。